2012年9月30日日曜日

9月のまとめ

月1の更新になります。

その1.やっとできた今年の油
昨年、9月から今年の7月まで栽培した菜種の油がようやくできました。収穫量が少なかったため(14.6Kg) できた菜種油も少しです。6リットル弱というところです。栽培に参加していただいた方々に僅かずつですがお分けしました。
色、香り、味はいつものように上々でした。さて、今年はもう少しできるように取り組もうかと考えています。
10月10日前後に種まきを実施します。参加ご希望の方どなたでも結構です。メールしてください。
こちらは、去年の5月から10月まで栽培して採った行元寺谷津田でのヒマワリ油です。めちゃめちゃビタミンEが多いそうです。少し苦みがあるので他の油と混ぜ使うと、カラッと揚がります。また、酸化しにくく長くつかえるそうです。

その2. 部原のハンバーガーショップ
 勝浦白木の私の借家にお住いのMさんとお友達のTさんが土日休日を利用して、ハンバーガショップを始めました。店の名前は「OWL」(フクロウ)です。
肉、バンズなどの食材には大変こだわりがあり、本当においしいです。
軽バンの移動ショップです。そのうち岬太東あたりでも開店してもらえると良いと思います。応援してます。

その3.豪勢なイセエビサラダ!!
この写真のイセエビサラダがな・な・なんとたったの1200円です。身が頭の先までいっぱい詰まってます。型は小さいですが、甘くておいしいです。
どこの店のことかは今回は伏せておきます。最近行きつけになった大原の居酒屋です。
店のオーナーに了解をとったら公開します。

2012年8月25日土曜日

「いすみの小さな旅2012夏物語」

昨年度に続き、今年もいすみ市の市民提案事業として着地型観光の定着を目指し、「いすみの小さな旅」を実施しています。

今年は、4月から取組みができたため7,8月のモニターツアーが組めました。そのうち、PLAN2が先日、8月10,11日に行われました。小田原からの団体参加もあったため、14名と盛況でした。

その様子が、ユーチューブにアップされました。撮影編集は、元プロTVカメラマンの橋本征大さん。市内に移住され知り合いになりました。




とても、臨場感があってツアーの様子が分かります。いろんな形で、「いすみの小さな旅」が知られ、情報が広がり参加者が継続的に確保できるツアー事業に育てたいと思います。

2012年8月15日水曜日

CAFE923オープン

あっという間に8月になってしまった。7月はそこそこ忙しかったけれども更新をせず終わってしまった。
気をとり直しまた更新しよう!

お世話になった國房魁さんの和泉の家がピッツアカフェとして昨日オープンした。経営は國房夫人の次女の美抄さん。菜奈ちゃんのママである。
お菓子作りのプロだが、このカフェはピッツアを石窯で焼いて出すことにした。この近場ではおいしいピッツアが食べられるところがないのがねらいである。

せいぜい客は10人までが入れる大きさだが、野外のデッキを使えば20人くらいの貸し切りパーティーぐらいはできる。元々、海のそばの別荘として建てた家だからとてもくつろいだ雰囲気になれるのが良い。
メニューは4種類のピッツアにドリンク、デザート各種で、昼間だけの営業である。手書きメニューを少しアレンジして作って差し上げた。
石窯ピッツアは短時間でカリッと焼きあがるのが特徴。見ていても美抄さんのとても鮮やかな手つき(?)でできてくる。どれもおいしそう。 
 コーヒーも地元のおいしいものを使っている。クッキーはもちろん手製である。彼女はもともとパティシェだから、おいしくて当たり前である。

とにかく場所が分かりづらい。看板も店のところだけ。地元人間はともかく、初めての方には「いすみスカイホテル」の看板が途中までは役に立つ。ホテルからそのまま100M先にある。

2012年6月30日土曜日

6月末ダイジェスト

Topic 1 いすみエコツアー

今年も昨年に引き続き、市民提案事業として「いすみの小さな旅2012夏物語」を開催します。
今年2月に昨年度の事業として実施し、参加者の方々から大変好評を得ました。
いすみ市にある、そこでなければ体験できない何かを見つけ出し、この地域での滞在型ツアーを定着させるのが目標です。
今年は3つのプランを用意しました。それぞれ特徴のあるプログラムです。対象も少しずつ違う方々を見込んでいます。ツアーの内容、申し込みはツアーの専用サイトhttp://isumi-ecotour.com/ からお願いします。
Topic 2 シーバス

次はおいしいお話です。釣りたてのスズキを釣り名人Tさんから頂きました。その朝、13匹釣れたうちの2匹をいただきました。早速刺身用に3枚おろしにして、残りを骨付きで塩水につけ乾燥させ冷凍しました。
とにかく、繊細でうまいのです。ポン酢が合うようです。しゃぶしゃぶも良いようです。上の写真はまな板の鯉ならぬスズキです。大きさも太さも大体わかると思いますが手頃です。大きいと、骨を切るのが大変。えらぶたも危険です。さばくには軍手が必須です。
Topic 3 Healingwood

またヒーリング・ウッドです。今度はケヤキから杉に変わりました。薪から一部切り取り磨きました。堅木にたいして大変柔かいですから、削りすぎに注意が必要です。短時間でできます。意外と木目がきれいに出ました。皮は完全にはがさなくてはなりません、というかはがれてしまいます。
木の生えていた方角が年輪の密度の違いによりすぐ判ります。
こども達の入門用には良い材かと思います。どこでも手に入りやすいのも魅力です。もちろん田舎ではの話ですが。
Topic 4 菜の花エコプロジェクト

久々の菜の花エコの情報です。昨年10月に種をまき今年6月初旬に収穫したものを、乾燥させ種取を行いました。6月22日、4人で1時間半で終わるほど量は少なめでした。例年の3分の1程度です。気候と手抜きの相乗効果だと思います。10Kgにも満たないようです。この状態でさらに乾燥、搾油は7月2週に唐箕かけをしたうえで行います。僅かですがプロジェクト参加者に特製の菜種油を提供できると思います。
種の色は早い収穫の時の赤みが強い状態です。油は濃い色になるはずです。来年は参加者、畑もどうするか、再出発をした方が良いかもしれません。集まりやすい場所で100坪くらい畑を借りてやるのが良いかもしれません。また、実行する方々を新たに募集してやることも検討する必要があるかと思います。

2012年6月20日水曜日

ヒーリング・ウッド

「ヒーリング・ウッド」をご存じだろうか?昨日、Kさんにお会いしたらそれを作ったものを見せてもらった。いろいろな木を磨いて作るのだそうだ。オリジンは屋久島に住まわれるご夫妻が始めたようで、流木を使ったものが初めのようだ。
木を磨く行為自体が癒しになるのと、磨き上げたものを身辺に置くことがヒーリングになるという。
 ともあれ、磨きぬいて、蜜蝋で仕上げた表面は確かにすべすべで、持った感触も超なめらかのため癒されるのもわかる。木材なら、燃やすくらいたくさんあるので、ちょっとチャレンジした。
 薪用にとっておいたケヤキを使って削り、磨いてみた。Kさんの程、磨いていない。ざらっとした感触である。こういう渋いのはダメかな。
 庭の夏椿が咲きだした。白い大きな花である。あっという間に散ってしまうので、次から次咲いて来る。ついでに、この時期の定番、アジサイだ。この種は「スミダノハナビ」というらしい。大原の小倉さんから頂いたものである。今年も見事な咲きっぷりであるl。

2012年5月30日水曜日

Firewood shelves

After the building the tiles wall at the parking space in front of my house, I have made the firewood shelves for the stock of  firewood which will be used from this Winter. This shelves are designed as the container system,  900 width by 400 depth by 900 & 600 hights. So, they are combinated  three types of hights, 600, 900 and 1500.
 These shelves are able to tie each holizontally and vertically by the steel wire in order to keep staibility for some eathquakes. I have already made 2 sets of 1500 hight unit. Then I must continue to make several units for the stock of one year portion including spliting firewood. That's the very hard work, is'nt that? I need some help. Is there anyone who wants to do this?

2012年5月18日金曜日

瓦土留めの竣工

いよいよ瓦土留めの完成である。ボーダー部のスロープが最後の仕事である。これまでの山田の土+山砂+砂利+セメントで練りあげたものを打ち込んで何とか仕上げたが、最後で土がなくなり、土なしの普通のコンクリートに近い状態で不足分を補った。
色合いが違ってしまうのは仕方のないことで、乾けばそんなには気にならないのではと思う。
もう一つ最後の仕事として、残った山砂で車止めを兼ねたマウンドを土留めの前に設けた。そのままでは草が生え、雨で流れてしまうので、固化材の入った砂を購入して表面に撒きつけた。これで見た目にも優しい駐車場になったようだ。
はたして車止めとして強度が持つかは不明である、視覚的にバックで駐車しても安心感がある。土留めに車体をぶつけないで済むからである。これまで2台楽にとめられたが、これからは1台用である。竣工のお披露目をしたいところだが、同じものは2度とできないと思う。

それでも、土を使った造作はやはりコンクリートよりも良いことを広めていきたいと思う。参考にされることがあるようなら、お手伝いをしたいと思う。


庭の作業場の前に移したイロハモミジの周りを、防草シートと自然石でカバーした。その周囲を木杭の古くなって使わなくなったものを10センチに切り、針金でつなぎリング状に埋め込んだ。約3メーターの木の鎖状態のものを、バーナーで焦がした上、土に半分埋め込んだ。これで、草の侵入もなく、周囲を刈り払い機を使っても安心である。

2012年5月15日火曜日

瓦土留め工事Ⅱ

土留め工事は延々と1か月以上かかりました。ようやく完成です。最後は階段脇のスロープの処理です。草で覆われ、土が流れてしまい処理に困っていました。今回の土留め工事に合わせ同じ、山田の土をベースに塗り固めることにしました。

これまでの経験から、山土と山砂石灰だけだと、雨で溶け出し流れることは分かっています。また固まるのに時間が数日かかることも、外部で使うには難しい要因です。

そこで、今回はセメントの力を利用しました。また、広い面積を人が乗ることも想定し、強度を与えるために砂利を多めに加えました。

粘土の粘りを出すためにはよく煉ることですが、手ではとても重くてできません。ビニールシートに空煉りした材料を乗せ、水を加えながら足で踏んで練り上げます。ときどき扁平になったものをシートごとひっくり返しながらやると効率よくできます。ヤスさんに教えてもらった方法です。

また今回は、土の掛りをよくするため金網を敷き、煉った土をたたきつけるように設置し、表面をコテで仕上げ、波模様の線を滑り止めを兼ね描きました。弥生土器のイメージです。

今回の工事に伴い、庭に菜園を作ることにしました。夏野菜用に小さな菜園です。
小さな畑。きゅうりとオクラ、ナス、ピーマンを作ります。

そのために、イロハモミジの移植を行いました。葉が茂ると、日陰の芝がだめになることを見こし、防草シートを張ってその上を自然石で化粧することにしました。意外と石が多く必要とされます。



2012年5月2日水曜日

ほとんど土の人

4月初めから取り組んできた、古瓦利用の土留め工事は1か月たちようやく最後が見えてきた。まだ仕上げの土仕事が表面、および、周囲の立ち上り部分など残っているが、本体部分はほぼ完成である。

思いついた時は、そんなに長くかかるとは思わなかったが、取り掛かると来る日も来る日も瓦積みが続き、その後は壁土塗りが続いた。壁土もロケットオーブン用に仕込んだ分がなくなり、28日に山田へ行ったときにまた新たに仕込んで、それを使ってきた。それもわずかになり、再度もらいに行くようである。

壁土は、山田の山を崩した時に出た表土の少し下の粘土層の土と、購入した山砂を同量加え、量販店で買った苦土石灰(石灰にマグネシウムを加えたもの)20キロ300円弱のものを、土の5%程度を混ぜ合わせ使ってみた。水を僅か加えることで、そんなに練らなくても非常に粘りのある土にすぐ変わる。掌でしばらく団子にして練りこみそれを瓦と瓦の間に押し付け伸ばしてゆく。気持ちが良いくらい適当に柔らかく、よく延びる。彫塑の粘土により近い可塑性と崩れない結合性が得られる。


瓦をよく見ると「不動谷」という彫り込みがスタンプされている。これが地名だとすると、そこで焼かれた瓦なのではと推測できる。そこで市内の地名として調べると、大原大聖寺が「根方字不動谷」という地名になっている。その近くに瓦の窯があったのかどうか分からないが、誰かに聞いてみようと思う。

粘土は、乾くと縮まりひびが入ってくる。擁壁としての構造は、土嚢と、瓦のつなぎをしているモルタルで持たせているので、このひびは問題ない。土壁らしさの味として、ひびがあってもよいと思う。通常1週間で水分が抜けカチカチに固まる。色も、白っぽくなって、落ち着いてくる。


この2週間くらい、壁土と、ボーダー部の三和土(たたき)もどきを作るため、土、砂、砂利、石灰、切り藁、水をいろいろ配合し感じをつかんできた。三和土は原則水分は加えず、元の湿り気のまま敷き詰め、たたいて固めた方が良く固まり、作業性もよい。MAX古民家の土間も水を加えずやった方が良かったかもしれない。

土をいじくることで、先人の技術の高さと、「土の人」の面白さが分かってきた。今、そういう意味でほとんど土の人になっているようだ。階段横のスロープが完成すれば工事完了である。完成時の様子はまたアップしたいと思う。

2012年4月29日日曜日

菜の花のその後

菜の花栽培を長年続けたきましたが、今年ほど手抜きの年はありませんでした。寒さが長く、成長が悪かったため、追肥、土寄せの機会を失してしまったからです。
2月、3月は市民提案事業で忙しかったこともあります。ネイチャーセンターで栽培しているため、何かあれば連絡が来るという甘えもありました。

ともかく、昨年11月末に、草取り、間引きをして以来何もしてきませんでした。雑草は菜の花が伸びるに従って抑えられてきたようです。菜の花の状態は花の数がちゃんと手入れしていた時に比べ7割ぐらいのようです。茎の太さも少し細めです。

背丈は、いつもと同じくらい1.2m位ですが、葉の広がり数が極端に少なかったようです。つまりヒョロヒョロの菜の花になりました。菜種油を取るのがこの菜の花栽培の一つの目的ですが、今年の収量はかなり減る予定です。

この後、6月初旬に借り入れとなる予定です。エコプロジェクトに参加してきた皆さんには申し訳ないですが、今年の冬の気候から不作になったのも一つの経験としてご了承願います。

2012年4月26日木曜日

The meals by using the rocket oven

 We, Yasu and I,  made the rocket oven this Winter, the end of January, for the TV program "Fine day samtimes farm" on NHK BS Premium channel. After the oven has used a few times, a part of the bottom of inner grill can was melted off by the strong flame from rocket burner attached underneath of the oven. Therefore I repared the hole temporally by using a thin steel sheet and plaster.

  Then I uesed  again for cooking the meal of that program the day before yesterday. The oven worked well, the heat was high enough for baking lasagna, 180 degree arround 20 minutes. The lasagna was grilled well and taste good! Of course, the staffs of the program ate them and were satisfied well.

Nana, an actress of the program, a member of the discotic musician group MAX, has brought a big land turtle as her pet named BUGA. Mr. IIda and I made the fence for this turtle. He, BUGA, played in the fence with joy?

2012年4月25日水曜日

太東埼燈台クラブ

太東埼燈台クラブの活動のお手伝いをいろいろやってきた。
数年前には、「いせえびせんべい」のパッケージデザインや、のぼりのデザインを提供した。

地方の元気再生プロジェクトでは、灯台への誘導看板をちばデザインネットワークとして協力し制作した。

今回は、そのデザインを基に追加を一か所行った。

5月4日に行われる燈台祭りのポスターはここ5年間ほど続いている。今年は歌謡ショーと絶叫大会が目玉だそうだ、チーバくんも登場する。賑わうことを期待する。


 また、今年の市民提案事業では波の伊八彫刻を中心に市内の寺社めぐりツアーを行う。そのための募集パンフレットも作成した。
「太東埼波物語」というパッケージネームでモニターツアーを行う。既に、予約が多く来ているそうだ。 
私たちのいすみ夢鯨の会が取り組んでいる「いすみの小さな旅」エコツアーと相乗効果が上がるとよいと思う。