2010年12月20日月曜日

第1回いすみ平和美術展

12月8日から19日まで、いすみ市の房総わだつみ美術館で「第1回いすみ平和美術展」が開催されました。市内の6名のプロ・アマのアーティストが参加し、子どもも入れて約450名の方々の参加がありました。その中で行われた、焼き芋サービスやミニレールサービス、餅つき大会など楽しいイベントの紹介は次にして、まずは、出展作品の様子を紹介します。


あいさつパネルです。開催の趣旨が書かれています。いすみ市と市教育委員会が後援してもらいました。太田市長、池田教育長その他、市の職員の多くの方々も来ていただき、イベントにもご協力いただきました。


会場の初めに、私の作品を展示しました。寄木のテーブルと集成材のチェアです。概ね好評でした。チェアは集成材の切断面を背座の表面に見せる構造で、そのランダムな木目の組合せが特徴です。
量産化の目途はありませんが、どなたか販売したい方がればメーカーと調整させていただきます。


西みち子さんのパステル画です。かなりご高齢ですが、荒々しい外房の海を力強く表現されています。会期中あいにく入院されていましたが、最終日に退院、参加することができました。良かったですね。


木倶知のりこさんの作品です。そばで見ないと分かりませんが、きわめて微細で緻密な絵画です。超現実的な表現は、この世のものでない、しかし、イメージの中で立ち現われる世界を良く表現しています。立体造形化のたべ・けんぞうさんの奥様で、プロの画家ですが、今では大原をベースとして活躍されるガムラン音楽のチームの主宰で、いろいろな所での演奏活動をされています。


たべ・けんぞうさんの作品です。タイトルは「Star Dust」シリーズです。使われなくなったバイクの部品、湯沸かし器の部品など組合せ、それに光、音、動きを加え、再生された生命体を表すオブジェです。とにかく凄いのです。


大藪健さんの海の中の魚たちの写真です。八丈島には60回以上、魚のユウゼンを撮影に行っているそうです。その他、国内外の海をスキューバで楽しんでいます。普段は太東ビーチでサーファーとして、他にコウモリの洞くつ探検や、長年の教員生活で作られた教え子たちとの交流、そのお母さんたちとの交流など、とにかくこの地域では有名人です。


國房魁さんの撮りためてきた地域の子供たちの写真をずらっと並べました。初期の子どもたちは当然今は大人になって、さらにその子どもたちが見に来ていました。カメラの枠から人の表情を見続けてきたため、普段カメラなしで会うと分からないこともあるとか。昔から、超有名なTVのCFを撮り続けてきたプロ中のプロの方です。会期中も、来た人やスタッフを撮り、又それが展覧会に貼られるという、パフォーマンスも素晴らしい方です。


会場の隅ですが、「9条の会・岬」のコーナーです。これまでの活動の歩みを会報を展示して紹介しました。この展覧会のスタッフとして会員の皆さんの献身的な協力がありました。平和美術展の名にふさわしい貴重なメッセージを発信してもらいました。
などなど、内容豊富な展覧会が成功裏に終わり、このわだつみ美術館を利用して他のグループや作家の方の作品の発表に、又、子どもたちの遊び、学ぶ場として活用できれば良いという思いです。

2010年11月27日土曜日

キウイフルーツワインを仕込みました

市内、山田のキウイフルーツ農家の渡辺さんから頂いたキウイフルーツでワインを作ろうと昨日仕込み作業をしました。写真は1日たった状態です。発酵が始まり細かい泡がビンの縁についている様子が分かります。

手順は以下の通りです。前回とは少し違うやり方で手抜きをしております。
①キウイフルーツを約50個ビニル袋に、熟したリンゴ、バナナと一緒に入れ10日間あまり追熟させます。とにかく実が軟らかくなるまで入れておきます。
②実の熟しにあまりかかわらず糖度は12~3%の様でした。この際、他のワインも将来作ることを想定して思い切って、デジタル糖度計をゲットしました。これまで測ったもので、最も高かったのは「自家製干し柿」で25.4%もありました。柿は果物でも糖度の高い傾向の様で14%~20%が甘いと感じられる状態でした。キウイフルーツは硬い状態で11%位、熟しても13%位の様です。
③皮をむき、マッシャーで潰します。ひたすら、グチャグチャと果汁がたっぷり出るように潰しますが、平たい鍋の中で、7~8個単位でやるのが効率的でした。
④ボールにジュースを移しますが、その際、果肉を大まかに取るために金ざるを使いました。木べらで押しつぶすようにジュースを絞り出しました。キウイフルーツ独特の黒い種は不思議と網の目を通ることなく果肉のかすに含まれていました。このかすは、もったいないので砂糖を加え、煮詰めジャムにしました。結構おいしくできました。昨年まではこの工程で、フードプロセッサーで潰した果肉をガーゼふきんで絞ったのですが、これは大変な作業でした。2度とやれない大変さです(2度やりました)。
⑤果肉部分がまだまだ多く含まれているジュースをガラス瓶に移し糖度を上げるために砂糖を溶かし加えました。25%まで糖度をあげ、アルコール発酵を促進させます。
⑥発酵のきっかけを与えるために、ほんの少量のイースト菌(市販のパン用のもの)を加えました。発酵は空気中の酵母菌や乳酸菌で進むようでその家にいついている菌が働くようです。これまで、我が家で作ったワイン類では、この方法で無事アルコール度の高いワインになっています。
さてこれから、約3カ月発酵熟成させることになります。糖度が10%程度まで下がったら発酵を止め小瓶に移し保存します。来年の春にヌーヴォーができるはずです。
飲みたい方はその頃お越しください。

2010年11月1日月曜日

あっという間に11月

今年もほとんどブログを更新しないままに11月になってしまった。
あまり熱心に更新しなかったのは、特別な理由があるのではなく単に気持ちが乗らなかっただけなんだ。

今年ももう終わろうという時に、これまでのことを少しまとめておこうと思う。

最近の情報から、
①COP10名古屋に行ってきた。
こちらの仲間(谷津田系)と、大藪会長6人でCOP10に行ってきた。

すごく重要な国際会議だが、国内のジャーナリズムは扱いは小さい。勝手にニュースバリューを下げているような気がする。議長国日本の政府も国民へのPRが少ない(地デジ切り替えの大げさな宣伝などの比較したら、こちらは世界の重要事なのに)。
ともかく、勝手に国土を開発したり、基地を作ったっりできなくなる取り決めなのだ。だからこの国にゃ都合悪い人もたくさんいるわけ。その辺が、事態の本質だと思う。もっと暴いて叫ばなくちゃと意を強くして帰ってきた。
もちろん名古屋だから、いろんなものを食べてきた。ここでは味噌カツの写真をお見せする。カツと一緒に喜んでいる方、名古屋でご一緒した元知事さん。おいしくみんなで食べというわけ。

②少し仕事の話

前のブログで取り上げたいすみに建設したコンパクトハウスの外回りフェンスの工事を完了した。

地元の先鋭的な若者何でも屋集団「エカの森ワークス」にお願いした。施主も納得の出来栄えだ。フェンスの位置を特定する時に、市や、県の建築指導担当にいろいろ聞いて分かったことだが、市の道と個人の土地との境界表示はかなりあいまいだということ。結局、今ある道路の中心から2m下げて位置を出すしかないようだ。市の道路なのだから、市の方で和り易い基準を設けてもらいたいと思った。

③デザインの話

友人N氏の住宅計画の相談にのっている。神奈川の真鶴に土地を購入し住宅を建てる計画だ。

夫婦二人だが、子どもや孫が来たり、母親が滞在することもあるという。いくらか余裕のある空間づくりが求められる。普段は1フロアで使い、夫婦それぞれ部屋をもって過ごしたいという。薪ストーブや吹き抜けのある空間で、なるべくお互いの存在が分かる方が良いと思いそいう提案をしている。一方敷地は広いが傾斜地のため造成せずに利用できるのは半分ほど。そいう条件を踏まえ計画をした。

これはリビングダイニングを玄関から見た内観イメージ。中2階にキャットウオークとロフト空間を採り入れ、お孫さんの遊び場と収納スペースにというアイデアだ。中心に薪ストーブを置き正面の引き戸を開け放てば奥様の部屋も十分に暖まる。

2010年9月22日水曜日

収穫の秋

そのⅠ 菜種油の搾油・ろ過が完了
9月3日、8月17日に大町に届けた菜種の絞りが終わり、ビンに詰められ届けられました。ご覧の通り、1リットル入りが8本、200CC化粧瓶入りが20本です。合計12リットルが今年の成果です。種重量からの歩留まりは約30% と例年通りでした。

早速、プロジェクト参加メンバーに、公平に配分しました。色は少々黒いですが味、香りは変わりません。いろんな食べ方でお楽しみください。
そのⅡ コメの収穫
今年、初めておままごと稲作をしました。目羅さんから分けてもらったもみ入りマットを敷いただけです。
田んぼも本物ではなくビニールシートで水を遮断し井戸水を足しながら栽培しました。

現在、おだかけ中です。はざ架けともいいますね。天日乾燥の後脱穀、モミすりを手でやることになりそうです。ご飯一杯分だから炊くのも難しそうです。
『稲の旋律』の新妻聖子の歌良かったな~
そのⅢ 落花生の収穫
次は、落花生。元々は大学、デザイン事務所の先輩Nさんがいすみ市に住んでおり、去年、偶然の出会いから頂いたら落花生を植えたものです。品種はオオマサリといって、大粒で塩ゆで用に開発されたもののようです。15粒程度の種から1.5Kgくらい採れました。夏場、非常な渇水状態でしたが乗り切りました。水のやり方は分かりませんでしたが、そこそこ美味しいのができました。で、来年は40粒ほど播くつもりで殻を保存しました。
本当に大粒です。大きい殻は60ミリ位あります。

その他 夏野菜の状況
勝浦の畑で栽培していた、サツマイモが水不足、土壌との相性からか、20㎡の栽培面積で7,8Kgにとどまりました。サツマイモは粘土質よりも砂質の方が向いているようです。
とにかく良く出来たのがキュウリです。最盛期は6本の苗から、毎日10本近く採れました。
丸オクラも水不足ながらも連日良い方のものが長期に採れました。
なす、苗4本から毎日欠かさずにとれ、一旦、枝の切り戻しをした後、現在も又、実を付け始めています。
ミニトマトは何が原因か分かりませんが、できはいまいちでした。味も良くなく、数も少ない、悲しい結果でした。
今畑には、ずっとできているピーマン、パプリカが頑張ってます。それに、ほとんど壊滅的な実の入っていない大豆が植わっています。
冬野菜に向け、土づくりから始める段階です。

2010年8月24日火曜日

菜の花栽培、目からうろこが落ちた!?

8月17,18日長野県大町市にある美麻(みあさ)菜の花栽培組合を訪問して、今年収穫した菜種の搾油を依頼してきた。

さすが信州安曇野の高原だ。酷暑の東京や千葉と違い木陰は涼しい。行った先の組合長の種山さんは種山商店をやっている方で、蕎麦屋と商店を営んでいる。地域のために菜の花とそばの同時栽培を提案し組合を作りその中心で活躍しておられる。

訪問当日は、店は休みだが丁寧に対応して頂いた。まず、その人柄に尊敬の念を強く持った。写真ではその人は紹介しないが、見るからに対する人へ安心感と親近感を抱かせる、人格そのものが違うと思った。

栽培の話になると、誠に丁寧でいて、論理的、納得してしまう。こちらが持っていった種や、テスト搾油のサンプルを見て、なぜ種が熟さなかったのか、油が濃い色になったままになっている理由も聞いた。

菜種は莢から出したら、追熟しない、だから刈り取った後茎のまま熟すまで乾燥させるのだが、その乾燥させる方法に問題があったのだ。菜の花は立っていると種が茎から水分と養分を吸収し、まだ植わっているものと思い熟すのだそうだ。横にしたら、もうその作用が止まって黒くならないというのだ。

目から鱗が落ちた思いであった。その他、連作問題も聞いたが基本的には地力の問題で元肥と障害を起こしにくい肥料の供与で解決できるということだ。
蕎麦と同時に種をまき、菜の花がまだ低い状態のうちにそばを刈り取ってしまうので問題ないという。蕎麦も栄養があれば良いものができる。菜の花の成長の邪魔にならないと言うが、実際には日当たりが悪いではないか。刈入れ後、十分リカバリーできるそうだ。なんと、7月から播き初め8月お盆前には播き終わり、翌年6月に刈入れる年間作業なのだ。搾油施設も見せてもらった。自然ろ過をネル袋を用いて行っている。同じ方法で、ヒマワリ、エゴマも絞っている。エゴマはシソ科の植物で油は高級である。栽培はそんなに難しくないようで種も、菜種と同じサイズである。来年のため種を売ってもらうことにした。ついでに蕎麦の種も。どなたか欲しい人がいたら言って下さい。一緒に栽培してみませんか。
などなど、美麻での種山さんとの出会いは、これまで菜の花エコをやってきたお陰で感動がより深いものとなった。

2010年8月13日金曜日

コンパクトハウス完成

一昨年来、相談から始まり土地探し、住宅計画、設計、工務店紹介などと続き、今日ようやく建物の引き渡しが終わりました。

この後は、移住されてきた方が、ご自分で庭づくり、住みやすくする住環境の整備をしていきます。
それにも、相談、お手伝いをしてゆくことになるでしょう。
この住宅は「コンパクト、しかしゆとりある一人暮らし」の考えで、総合的に大変リーズナブルな予算で出来上がりました。

周囲は、緑に囲まれた閑静な住宅地、車の通りもなくのんびり、落ち着いた、開放的な生活ができます。それでいて、駅から12,3分と歩ける距離で、老後、車がなくても買い物、外出に不便さがないロケーションです。

床面積40㎡弱、収納容積の不足はロフト(6畳相当)を利用。又、ロフトはお客様の寝室としても十分使える広さです。

早く、いすみの田舎暮らしに慣れていただき、越してきて良かったと実感してもらいたいものです。

内観、インテリアの紹介は次回からにします。

2010年7月7日水曜日

コンクリートに着色したスロープの化粧工事

勝浦白木の伊藤ハウス入口にあるスロ-プの舗装工事を、地元ゼネコンの目羅組に発注!!
おかげで10日余りをかけ、丁寧な工事をしていただき無事完成。

その後28日間の養生をし、着色作業を自分でやってみました。 使った塗料は、アメリカ製の「アシッドステイン」という着色材です。
なぜ着色したかというと、コンクリートの地色はそれ自体はニュートラルで清潔感のある色ですが、あまりにもどこでもあるために、都市的で人為的な構築物というあまり優しくない印象を与えます。それを周りの風景に溶け合せ、もともとそこにあったような存在にできないかという発想からの思いつきでした。
そこで、いろいろネットで検索、素人でも簡易にできる方法はないか探したところ、この塗料のインストラクションのブログがヒットして販売者が分かり購入した次第である。USA、カナダではポピュラーな処理であるらしい。モールの通路などパブリックな空間に変化をつけ、タイルや石張りなどよりも安くあがり、見た目マーブル調になる点が受けているようだ。
酸性の塗料で、セメントのアルカリに反応して化学変化を表面に起こさせ着色する仕組みだそうだ。スプレーで吹き付け、むらの加減が味わいである。ところがもともと25㎡分を薄めて57㎡に拡散させたせいか、厚塗りのところと薄塗りのところの差が出てしまった。
遠目では、ナチュラルな鉄錆の色、サンドストーンないしは赤土粘土の色に見えて、なかなか落ち着いて良い感じに見える。
コンクリートだけの単調さに対し、少し複雑な見え方を人工的に与え、自然な感触を観る人に与えるそんな実験である。塗料は送料込みで7千円ちょっとである。
興味のある方、見学されたい方どうぞご連絡ください。

2010年6月6日日曜日

2010年度菜の花の収穫

6月8日(火)に今年の収穫を予定していました。ただ、8日の天候は曇り後雨となっております。それで急遽、刈入れをできるだけやってしまおうと本日8割程度を行いました。
予定では8日一日をみていましたが、午前中2時間程度で終わることを想定しております。
今日の作業風景はこんなところです。
刈り取った株は、山田の渡邉さんのビニールハウスをお借りして乾燥させます。
ハウス内はすでに40度を超える暑さです。
数日前に刈り取った勝浦分はすでに枯れ色で、種子も黒くなってこぼれていています。あっという間に脱粒作業になると予想されます。種の状態で十分乾燥させますので、多分6月15日ごろにはできるのではと思います。
6月8日は雨の降る前に、残りの株の刈り取り、軽トラへの積み込み、山田への移動、残った株の抜き取り移動、圃場の草刈りを一気にやりたいと考えています。

2010年5月28日金曜日

菜の花の収穫へもう一歩

菜の花エコ関係者の皆さま
前に連絡しました通り、今回の菜の花の収穫は少し遅れそうです。特にセンターの栽培状態は写真でもわかる通り、全体に緑が強く枯れた葉がまだ茎の残っています。莢の先にはアブラムシがついたものが目立ちます。一方同じ日に播いた勝浦の畑は葉はすでに落ち、莢全体に黄色みが増しています。一部は、弾けており、そこは鳥に食べられた痕跡がありました。刈り取っておいたものを見れば色の違いが分かると思います。更に、黄色くなった勝浦の莢と、センターの平均的な莢を比較すると、中の種子が明らかに色の違いがあります。黒い状態が理想です。そういうことで、勝浦のものは来週中には刈入れます。センターのものは更に1週間後ぐらいになると思われます。天気予報次第ですが、平日作業になる可能性がありますがよろしくお願いします。

2010年5月20日木曜日

稲の旋律そのⅠ

昨日撮った我が家の田んぼの苗の状況です。水から5センチというところです。この苗は綿のマットの中に仕込まれた種もみから出ています。このマットを敷くだけで田植えができるという優れモノです。根はマットの下の土に活着させます。夷隅の目羅さんの田んぼがこの方式でやっています。これは5月1日に目羅さんの田んぼでのマット敷きの様子です。

我が家の田んぼで育った稲は最後口に入るのか?です。

2010年5月9日日曜日

食へのこだわり

現在、勝浦方面で野菜を育てている。普段そこにいないので、手間のかからない植えっぱなしで良いのを植えている。ソラマメと玉ねぎがそろそろ収穫時である。
今年のソラマメは、播き時を間違えて春先の寒さで半分がだめになってしまった。それでも残った株では写真のような莢の状態まで成長した。
こちらは、玉ねぎ、マルチをしたグループが収穫できるところまできた。新玉ねぎは生に限る。そのままスライスして醤油を少しかければ十分。香り味とも抜群である。今年はやはり春先の寒さで、昨年に比べ小ぶりである。とにかく今年は春の野菜類は並べて成長不足だった。トンネルや温室はこういう時には強いが、家庭菜園ではそこまでするかと考えてしまう。
次に、5月7日ひいきの勝浦「たぬき」が久々にオープンした。5時ジャストに店に行くとのれんはかけずに客は満杯状態、ひと月半みんな待っていたのである。みっちゃんも回復して元気な様子で忙しく立ち働いていた。お手伝いが二人も来てやっていた。その日食べたのが以下のとおりである
ご存じカシラの塩、この店の定番メニュー豚の頭肉の余分なところをそぎ落としさっぱりした肉の味わいが絶品。
少し通になると必ず食べるのがナンコツの醤油、口の中でいつまでもコリコリしておいしさが残る。癖になる味で、予約が必要な時も。
これも定番の、レバーの塩、なんとも言えない歯触り舌触り、痛風系の方々にはご法度だが、一個ぐらいはと横からとられることも。それとタヌキのもつ焼きのうまさの秘訣は焼き加減だと思う。厳選された樫炭だけを使い強い火力で水分をさっと飛ばす。ぱちぱちはねたり、煙が出ることは絶対ない
この炭の入手は私もお手伝い。房総半島の南を何か所も周り買いつけてきた。それも次の見通しはあまりない。
相の手で出てくる漬物もうまい。今からは、キュウリのぬか漬けつけ時間は気温と素材で加減され、極めて短時間だがしっかりとし見込むうまさが格別である。
この日は、たくさん作ったきゃらぶきがサービス。この地域の基本的な濃い、甘さは全くなくさっぱりでフキの持つ苦さが、歯触りがいくらでも食べられるおいしさである。肉以外の料理にもみっちゃんの料理に対するこだわりが伝わってくる。お師匠さんにはまだまだ教わらなくてはと思う。

2010年5月8日土曜日

連休中の土木工事

毎日連休なのですが、世の中の連休に合わせ本格的に連休してしまいました。前から、懸案だったうちの駐車スペースの土留め工事を2日がかりでやりました。

もともと道路と土地の段差が1m50cmぐらいあり土が砂地なため絶えず流れて駐車スペースにはみ出していました。おざなりの板で土留めをしていたのですが、それも腐り始め崩壊寸前でした。

そこで、前に買い置いていた角材(75角)を利用して土留め工事をしました。

なかなかの出来栄えです。正面方向の土留め兼花壇は 5年ほど前に知り合いの大工さんに作ってもらったもので、建築廃材を利用してあります。そろそろ腐り始めて補修が必要になっています。その古いものの支柱を利用して新しいものと接合しました。

それで、一体感ある納まりとなりました。土の流出もこれでしばらく大丈夫でしょう。
こういう作業をしている時って、すごくクリエイティブで時間を忘れ打ち込んでしまうものです。時々はこんな仕事も良いです。