ラベル おいしいものを食べる、作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おいしいものを食べる、作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月27日水曜日

ロケットオーブンの販売開始!!

ロケットオーブン5号機が完成しました。同時に販売開始!! 
今回は、あるイベントのデモでピザを焼いたのを見ていただいた方の注文で作りました。基本的な仕組みは同じですが、制作段階の精度を上げることと、一部改良をしながら作りました。そのための設備投資(?)のために、折り曲げ台や樫の拍子木を作り設置しました。
 仕上がりにマロンカラーのペンキを塗りました。ドイツに行くとやたら目につく色の組合せです。パン焼き用を意識しました。

 あと1台分の材料があるので注文を受けようと思います。とりあえず決めた値段は48,000円です。
オーブンの性能は、約30分で200℃になり、薪を足したり抜いたりして温度を調整します。最高、300度まで上がりますが250℃くらいが管理しやすい です。庫内寸法は320W×320D×200Hで300φまでの天板に対応します。薪の使用量はパン2斤分で2キロ弱です。よく乾燥した薪が必要です。
 
 
自分で作りたい方には必要な材料、道具、制作要領などを提供します。DIYに慣れた方なら、ゆっくり3日間で一人でできます。

作るのが面倒な方まるごと作って提供します。いすみ市近隣の方だと助かります。


2013年6月7日金曜日

パン焼きにはまってます

自分でロケットオーブンを作った後、使い方を工夫するためにいろいろ作っています。
中でも、このオーブンを使って作り易いのがパンのようです。

専門的な知識は全くないので、ネットのレシピ頼りに作っています。それでも、納得のいくパンが焼けるので面白くなってきました。

まずは、イタリアンシードパンを2回作りました。落花生を入れたり、カシューナッツを入れて作りました。
ついでに、オーブンの熱を利用して燻製も作ってみました。
ソーセージ、卵、チーズ、サバとアジの干物などです。楢の燻煙材でいぶしました。


次に作ったのがブリオッシュ。美味しくできました。バターをたくさん使うので身体にはちょっと?です。

 フランスパンに挑戦!何となくフランスパンっぽくできました。

 更にもう一回、フランスパンをやりました。ふくらみが少なく、ただ硬いパンになりました。でもうまい。

ロールパンを作りました。これは大変具合よくできました。レシピ通りだと砂糖が多すぎるようで、甘みが強くなりました。

そして今日作ったフランスパン。だんだんうまくなってきたみたいです。人に見せられるかなあ。
 
まだまだ続けて、作ります。

ロケットオーブンの、作り方、使い方、料理のワークショップを近々行います。おたのしみに

2012年9月30日日曜日

9月のまとめ

月1の更新になります。

その1.やっとできた今年の油
昨年、9月から今年の7月まで栽培した菜種の油がようやくできました。収穫量が少なかったため(14.6Kg) できた菜種油も少しです。6リットル弱というところです。栽培に参加していただいた方々に僅かずつですがお分けしました。
色、香り、味はいつものように上々でした。さて、今年はもう少しできるように取り組もうかと考えています。
10月10日前後に種まきを実施します。参加ご希望の方どなたでも結構です。メールしてください。
こちらは、去年の5月から10月まで栽培して採った行元寺谷津田でのヒマワリ油です。めちゃめちゃビタミンEが多いそうです。少し苦みがあるので他の油と混ぜ使うと、カラッと揚がります。また、酸化しにくく長くつかえるそうです。

その2. 部原のハンバーガーショップ
 勝浦白木の私の借家にお住いのMさんとお友達のTさんが土日休日を利用して、ハンバーガショップを始めました。店の名前は「OWL」(フクロウ)です。
肉、バンズなどの食材には大変こだわりがあり、本当においしいです。
軽バンの移動ショップです。そのうち岬太東あたりでも開店してもらえると良いと思います。応援してます。

その3.豪勢なイセエビサラダ!!
この写真のイセエビサラダがな・な・なんとたったの1200円です。身が頭の先までいっぱい詰まってます。型は小さいですが、甘くておいしいです。
どこの店のことかは今回は伏せておきます。最近行きつけになった大原の居酒屋です。
店のオーナーに了解をとったら公開します。

2012年8月25日土曜日

「いすみの小さな旅2012夏物語」

昨年度に続き、今年もいすみ市の市民提案事業として着地型観光の定着を目指し、「いすみの小さな旅」を実施しています。

今年は、4月から取組みができたため7,8月のモニターツアーが組めました。そのうち、PLAN2が先日、8月10,11日に行われました。小田原からの団体参加もあったため、14名と盛況でした。

その様子が、ユーチューブにアップされました。撮影編集は、元プロTVカメラマンの橋本征大さん。市内に移住され知り合いになりました。




とても、臨場感があってツアーの様子が分かります。いろんな形で、「いすみの小さな旅」が知られ、情報が広がり参加者が継続的に確保できるツアー事業に育てたいと思います。

2012年8月15日水曜日

CAFE923オープン

あっという間に8月になってしまった。7月はそこそこ忙しかったけれども更新をせず終わってしまった。
気をとり直しまた更新しよう!

お世話になった國房魁さんの和泉の家がピッツアカフェとして昨日オープンした。経営は國房夫人の次女の美抄さん。菜奈ちゃんのママである。
お菓子作りのプロだが、このカフェはピッツアを石窯で焼いて出すことにした。この近場ではおいしいピッツアが食べられるところがないのがねらいである。

せいぜい客は10人までが入れる大きさだが、野外のデッキを使えば20人くらいの貸し切りパーティーぐらいはできる。元々、海のそばの別荘として建てた家だからとてもくつろいだ雰囲気になれるのが良い。
メニューは4種類のピッツアにドリンク、デザート各種で、昼間だけの営業である。手書きメニューを少しアレンジして作って差し上げた。
石窯ピッツアは短時間でカリッと焼きあがるのが特徴。見ていても美抄さんのとても鮮やかな手つき(?)でできてくる。どれもおいしそう。 
 コーヒーも地元のおいしいものを使っている。クッキーはもちろん手製である。彼女はもともとパティシェだから、おいしくて当たり前である。

とにかく場所が分かりづらい。看板も店のところだけ。地元人間はともかく、初めての方には「いすみスカイホテル」の看板が途中までは役に立つ。ホテルからそのまま100M先にある。

2012年6月30日土曜日

6月末ダイジェスト

Topic 1 いすみエコツアー

今年も昨年に引き続き、市民提案事業として「いすみの小さな旅2012夏物語」を開催します。
今年2月に昨年度の事業として実施し、参加者の方々から大変好評を得ました。
いすみ市にある、そこでなければ体験できない何かを見つけ出し、この地域での滞在型ツアーを定着させるのが目標です。
今年は3つのプランを用意しました。それぞれ特徴のあるプログラムです。対象も少しずつ違う方々を見込んでいます。ツアーの内容、申し込みはツアーの専用サイトhttp://isumi-ecotour.com/ からお願いします。
Topic 2 シーバス

次はおいしいお話です。釣りたてのスズキを釣り名人Tさんから頂きました。その朝、13匹釣れたうちの2匹をいただきました。早速刺身用に3枚おろしにして、残りを骨付きで塩水につけ乾燥させ冷凍しました。
とにかく、繊細でうまいのです。ポン酢が合うようです。しゃぶしゃぶも良いようです。上の写真はまな板の鯉ならぬスズキです。大きさも太さも大体わかると思いますが手頃です。大きいと、骨を切るのが大変。えらぶたも危険です。さばくには軍手が必須です。
Topic 3 Healingwood

またヒーリング・ウッドです。今度はケヤキから杉に変わりました。薪から一部切り取り磨きました。堅木にたいして大変柔かいですから、削りすぎに注意が必要です。短時間でできます。意外と木目がきれいに出ました。皮は完全にはがさなくてはなりません、というかはがれてしまいます。
木の生えていた方角が年輪の密度の違いによりすぐ判ります。
こども達の入門用には良い材かと思います。どこでも手に入りやすいのも魅力です。もちろん田舎ではの話ですが。
Topic 4 菜の花エコプロジェクト

久々の菜の花エコの情報です。昨年10月に種をまき今年6月初旬に収穫したものを、乾燥させ種取を行いました。6月22日、4人で1時間半で終わるほど量は少なめでした。例年の3分の1程度です。気候と手抜きの相乗効果だと思います。10Kgにも満たないようです。この状態でさらに乾燥、搾油は7月2週に唐箕かけをしたうえで行います。僅かですがプロジェクト参加者に特製の菜種油を提供できると思います。
種の色は早い収穫の時の赤みが強い状態です。油は濃い色になるはずです。来年は参加者、畑もどうするか、再出発をした方が良いかもしれません。集まりやすい場所で100坪くらい畑を借りてやるのが良いかもしれません。また、実行する方々を新たに募集してやることも検討する必要があるかと思います。

2012年4月26日木曜日

The meals by using the rocket oven

 We, Yasu and I,  made the rocket oven this Winter, the end of January, for the TV program "Fine day samtimes farm" on NHK BS Premium channel. After the oven has used a few times, a part of the bottom of inner grill can was melted off by the strong flame from rocket burner attached underneath of the oven. Therefore I repared the hole temporally by using a thin steel sheet and plaster.

  Then I uesed  again for cooking the meal of that program the day before yesterday. The oven worked well, the heat was high enough for baking lasagna, 180 degree arround 20 minutes. The lasagna was grilled well and taste good! Of course, the staffs of the program ate them and were satisfied well.

Nana, an actress of the program, a member of the discotic musician group MAX, has brought a big land turtle as her pet named BUGA. Mr. IIda and I made the fence for this turtle. He, BUGA, played in the fence with joy?

2012年4月18日水曜日

ロケットオーブンその後

昨年末から進めてきたロケットオーブンの開発は、NHKBSプレミアムの番組「晴れときどきファーム」で使われるためのものでした。4月からその番組が始まり、オーブンもデビューしました。

試作とは違い、本チャンでは外回りを現地の土を使いアースオーブンの形をとりました。土と砂と練りこみ、石灰を加え固めるやり方です。これは友人のヤスさんの指導でできました。

2月に番組収録で早速使い、それなりにおいしいものができましたが、土が湿ったままの火入れだったこともあり、見事にひびや割れが入ってしまい補修を必要としました。 

3月末にはこのオーブンを使って再度料理作りをしました。現地で採れたタケノコを焼いたところ大変美味でした。そして、またつかう予定があったため釜をメンテしたところ、重大な問題(予想されていたことですが)が発生しました。

ロケット燃焼部(120φの煙突)の炎が直接当たる釜の底部が丸く焼け落ちてしまったのです。内釜はいわゆるペール缶をそのまま使っているため、鉄板ですが非常に薄く(0.2,3ミリ)とても炎の熱に耐えられなったようです。それを見越してヤスさんは土で底面をカバーしていましたが、中をきれいにするために力を僅か加えたとき、その土がごそっと抜けてしまいました。

応急措置として、鉄板の切れ端で穴をふさぎその上全体を手元にあった漆喰に砂を混ぜて流し込みました。1日で乾き、不燃材として硬化してくれると思いますが、それ自体が熱を蓄えるため、料理には良いのですがペール缶の鉄板には熱の負荷が重くなり焼け落ちの危険性も出てくることも予測されます。

内部の釜は、耐久性を考慮するともう少し厚い板厚のペンキの缶なんかが良いかもしれません。

来週、再度火入れを行いますが、その様子を確認後対処できればと思います。スペックの設定で蓄熱と断熱のコンビネーションを考え、オーブンの外周の仕上げを考える必要があると思われます。

2012年4月14日土曜日

黒米餅

昨年栽培してとれた黒米と収穫のお手伝いでもらった2Kgあまりの黒米があり、食べる機会が増えた。白米と一緒に炊き込むだけでは、なかなか減らないので一層お餅で使おうと、作り方を手塚さんに教えてもらった。

20%から30%普通のもち米と混ぜるのと、黒米は3分づきにするのがポイントとのことでやってみた。その結果、まことによい、おいしいお餅ができた。


どちらかというと、甘い味付けが合う。黄粉や、砂糖醤油につけるととても美味しい。色合いもあずき色がおいしさを引き立てる。また作ろう。

2012年1月15日日曜日

ロケットオーブン計画、着々進んでいます。

去年の11月頃からアースオーブンについて制作のコーディネートの話があり、会津にいるやヤスさんに連絡を取り協力してもらうことになりました。ところが、昨年の原発事故以来、彼は福島ではとても薪を燃やして、直に火のかかるアースオーブンを作る気になれず、その解決策としてロケットストーブの原理を使った「ロケットオーブン」の開発を模索していたとのことでした。

そこで、今回の制作機会を生かしてロケットオーブンの制作にトライすることになり、様々な情報を集めその中で比較的簡単に、コンパクトなものを設計してみました。
この計画では、使うパーツはホームセンターで普通に入手できて、あとはその土地の粘土、砂、藁と水でできることを想定しています。コンセプトは「だれでも手軽にできる、環境と生命にやさしいロケット燃焼型オーブン」です。

基本のパーツはホームかまどと20Lのペール缶(カー用品の店でタダでもらえます)、及び120φのストーブ用の煙突数本です。それに、組み立ての簡素化のためにケイカル板と断熱用のグラスファイバー
というところです。
これがテスト用の試作品の完成状態です。周りのベンチはオーブンの入り口をふさぐ蓋の設置のために置いた台を想定したもので、本番ではすっきりした台になります。手前に転がっているのは杉の端材のブロックです。ロケット燃焼用には細長い薪が使い勝手が良いのですが、たまたまなくなってしまったため用意したものです。これでもよく燃えました。
これが、後姿です。断熱材の下にはかまどの底面を覆う手製のステンの板材を加工したものがあります。本番では燃焼室のメンテナンスのためレンガを積み中の蓋が開けられるようにします。
燃焼の状態です。煙突のL部のところが燃焼の先端になり、最も温度が高くなるところです。ただこれだけでもどんどん燃えるのがこのロケット方式の特徴です。使用する薪の量は驚くほど少なくてすみます。燃焼度も高く、ほとんど灰が出ません。



この状態で燃やすこと約30分ほどたつと 、庫内の空気の温度で150度(その後温度計の位置を修正した結果230度まで測定できました)近くなりました。オーブン底面は230度、天井部は180度くらいに上がります。十分、いろいろなものが焼ける温度です。
そこでパンピザを作ってみることにしました。焼時間が分からないため30分近く焼いてしまったらこんなに、真っ黒になってしましました。それでも食べると、こんがりおいしく食べられました。 そこで、焼時間を短くして20分でやってみたら、ちょうど良い加減になりました。その後温度が少し下がったところで、焼き芋を作りました、40分で十分です。
こんなところで、初めてのオーブン制作としては上々の結果だったと思います。ヤスさんの指導があってできたもので、よいコラボレーションができました。この方法で、作りたい人を集めワークショップもできると思いました。

この本体を解体して、来週には本番現場に持ち込む予定です。本番完成後にまた報告します。

2010年11月27日土曜日

キウイフルーツワインを仕込みました

市内、山田のキウイフルーツ農家の渡辺さんから頂いたキウイフルーツでワインを作ろうと昨日仕込み作業をしました。写真は1日たった状態です。発酵が始まり細かい泡がビンの縁についている様子が分かります。

手順は以下の通りです。前回とは少し違うやり方で手抜きをしております。
①キウイフルーツを約50個ビニル袋に、熟したリンゴ、バナナと一緒に入れ10日間あまり追熟させます。とにかく実が軟らかくなるまで入れておきます。
②実の熟しにあまりかかわらず糖度は12~3%の様でした。この際、他のワインも将来作ることを想定して思い切って、デジタル糖度計をゲットしました。これまで測ったもので、最も高かったのは「自家製干し柿」で25.4%もありました。柿は果物でも糖度の高い傾向の様で14%~20%が甘いと感じられる状態でした。キウイフルーツは硬い状態で11%位、熟しても13%位の様です。
③皮をむき、マッシャーで潰します。ひたすら、グチャグチャと果汁がたっぷり出るように潰しますが、平たい鍋の中で、7~8個単位でやるのが効率的でした。
④ボールにジュースを移しますが、その際、果肉を大まかに取るために金ざるを使いました。木べらで押しつぶすようにジュースを絞り出しました。キウイフルーツ独特の黒い種は不思議と網の目を通ることなく果肉のかすに含まれていました。このかすは、もったいないので砂糖を加え、煮詰めジャムにしました。結構おいしくできました。昨年まではこの工程で、フードプロセッサーで潰した果肉をガーゼふきんで絞ったのですが、これは大変な作業でした。2度とやれない大変さです(2度やりました)。
⑤果肉部分がまだまだ多く含まれているジュースをガラス瓶に移し糖度を上げるために砂糖を溶かし加えました。25%まで糖度をあげ、アルコール発酵を促進させます。
⑥発酵のきっかけを与えるために、ほんの少量のイースト菌(市販のパン用のもの)を加えました。発酵は空気中の酵母菌や乳酸菌で進むようでその家にいついている菌が働くようです。これまで、我が家で作ったワイン類では、この方法で無事アルコール度の高いワインになっています。
さてこれから、約3カ月発酵熟成させることになります。糖度が10%程度まで下がったら発酵を止め小瓶に移し保存します。来年の春にヌーヴォーができるはずです。
飲みたい方はその頃お越しください。

2010年9月22日水曜日

収穫の秋

そのⅠ 菜種油の搾油・ろ過が完了
9月3日、8月17日に大町に届けた菜種の絞りが終わり、ビンに詰められ届けられました。ご覧の通り、1リットル入りが8本、200CC化粧瓶入りが20本です。合計12リットルが今年の成果です。種重量からの歩留まりは約30% と例年通りでした。

早速、プロジェクト参加メンバーに、公平に配分しました。色は少々黒いですが味、香りは変わりません。いろんな食べ方でお楽しみください。
そのⅡ コメの収穫
今年、初めておままごと稲作をしました。目羅さんから分けてもらったもみ入りマットを敷いただけです。
田んぼも本物ではなくビニールシートで水を遮断し井戸水を足しながら栽培しました。

現在、おだかけ中です。はざ架けともいいますね。天日乾燥の後脱穀、モミすりを手でやることになりそうです。ご飯一杯分だから炊くのも難しそうです。
『稲の旋律』の新妻聖子の歌良かったな~
そのⅢ 落花生の収穫
次は、落花生。元々は大学、デザイン事務所の先輩Nさんがいすみ市に住んでおり、去年、偶然の出会いから頂いたら落花生を植えたものです。品種はオオマサリといって、大粒で塩ゆで用に開発されたもののようです。15粒程度の種から1.5Kgくらい採れました。夏場、非常な渇水状態でしたが乗り切りました。水のやり方は分かりませんでしたが、そこそこ美味しいのができました。で、来年は40粒ほど播くつもりで殻を保存しました。
本当に大粒です。大きい殻は60ミリ位あります。

その他 夏野菜の状況
勝浦の畑で栽培していた、サツマイモが水不足、土壌との相性からか、20㎡の栽培面積で7,8Kgにとどまりました。サツマイモは粘土質よりも砂質の方が向いているようです。
とにかく良く出来たのがキュウリです。最盛期は6本の苗から、毎日10本近く採れました。
丸オクラも水不足ながらも連日良い方のものが長期に採れました。
なす、苗4本から毎日欠かさずにとれ、一旦、枝の切り戻しをした後、現在も又、実を付け始めています。
ミニトマトは何が原因か分かりませんが、できはいまいちでした。味も良くなく、数も少ない、悲しい結果でした。
今畑には、ずっとできているピーマン、パプリカが頑張ってます。それに、ほとんど壊滅的な実の入っていない大豆が植わっています。
冬野菜に向け、土づくりから始める段階です。