その3月11日の震災は、御宿の牛舎8号でM氏と銘木の購入のお手伝いをしている最中でした。その時に購入した材は、私の工房で半年以上寝ることになりました。
10月頃、そのままというわけにもいかないので、M氏と相談し、元々の計画通りに形にしようということになりました。合間を見ては加工をしながら、12月にはいってようやく完成しました。



1800×400の白樫の棚板。両側とも、虫食いの穴がたくさんありますが、樫の木らしい粗い木目と肌が特徴です。表面には今年、栽培して採れたエゴマの油をふんだんに染み込ませました。お陰で、つるつるです。

1500×400×400のベンチ。脚も同じ白樫を、勝浦の製材さんにもらって加工しました。これも硬くてねじきれを何回も起し苦労しました。屋外で使うことから、キシラデコールのグレーを塗りました。渋いウオールナットの風合いに仕上がりこれも面白いと思います。座板はナチュラルな形を残していますが、水の腐食を防ぐために、虫食い穴は木パテで埋め目立たないように塗りました。
それぞれ、思いのこもった「作品」になったと思います。今年は、薪づくりから、木製品づくりと、木と向き合う時間が多かったように思います。これらの作品がM氏にとって311を記憶から消せない思い出のオブジェクトになってもらえば良いと思います。