2013年4月25日木曜日

ロケットオーブン2号でグリッシーニ調理

 このブログも半年に1回のペースになってしまった。ファイスブックやほかのメディアができたせいもあるが、発信すべき情報かどうかつい面倒になってしまったのが本音である。

また、少し余裕(時間ではなく、心の)ができたので再開する。今回は一昨年から追求してきたロケット燃焼式のオーブンを紹介する。
薪を使うピザオーブンは、レンガや土を使って作るのが普通で、もちろん運ぶことはできない。今回のは、ロケットコンロ+オーブンユニットの分割型で、いずれも薄い鉄板を加工したもので20キロ以下のため持ち運び可能だ。
このオーブンを使ってイタリアングリッシーニを作ってみた。

 1号機はホームかまど内にペール缶を吊り下げ周囲を熱し、直接燃焼空気が内容物に触れない設定だった。ペール缶の直径サイズに容積が限られ、調理物の大きさに制約があった。2号機では、ホームかまど(38センチタイプ)事態をオーブンの内壁としたため大きさにゆとりができた。燃焼空気は直接釜内を循環して上部の煙突から排出される仕組みにした。
薄い鉄板で外周りを作るため、断熱が最も重要である。また、釜内の温度変化を減らす工夫、つまり蓄熱材の設置も重要だ。断熱はロックウールの80K/㎥50ミリ厚をホームかまどの外側に巻きつけその外側にコイル状に薄板をまきつけながらダブルナット方式で固定した。その前後を同じ断熱材を覆い薄板で密閉した、結果的には機関車トーマス的な顔になってしまった。

さて、グリッシーニはレシピ通りに生地を作り(ピザとほとんど同じもの)用意した。

薪は、すすの少ない樹種を選んだ。桜と樫である。炊きつけは小さなダンボール紙と杉材である。簡単に火がつき、ロケット燃焼の特徴であるゴーと音を立てながら炎が吸い込まれていく。

燃焼部の一斗缶は内部の煙突との間に軽石が詰められているため、表面はほとんど熱くならない。1時間以上燃やしても、手で触れる程度に暖まるだけだ。 

内部の様子はこんな感じである。奥にはかまど内に固定した薄板の隔壁があり、下のコンロから燃焼ガスが後ろに回り隔壁の両サイドから釜内に流れてくる。より効果的に熱を伝えるため底板には御影石を置き、両側には溶岩プレートを置いて、遠赤外線効果を期待している。底板からガスレンジ用の五徳で浮かして調理物に均等に熱が伝わるようにした。 

材料を入れるタイミングとして240℃をめどにした。少し、大目に薪を投入すれば20分から30分で到達する。そのまま燃やせば270℃くらいまで上がる。この燃焼方式の欠点は、わずかな薪で効率の良い燃やし方をするために、温度変化が大きく、一定温度に保つことが難しいことだ。薪の投入の気遣いが必要で、その場にいなくてはならないのが、人によっては面倒になる。樹種ごとの燃え方や熱量など、マニアックな興味のある人にはとても面白い。私も2,3種の薪を準備して燃え方をコントロールしている。

出来上がりである。240℃で10分間でこんな感じである。プラス1,2分あっても色が少し濃くなるぐらいだから、アバウトでもできる。
 
この、ロケットオーブンの特徴である携帯性は、サバイバル環境で役立つと思うが、通常時、イベント、移動販売などでも行けると思う。少し工夫すれば石焼き芋にも応用可能だ。大量の薪を使わずにそこそこの料理ができるのが良いと思う。ただ、調理をするだけなら、下のコンロだけでやれば中華鍋を使った料理なんかに最適だ。

こんなものを作りたい、利用したい人がいればワークショップで製作のご指導もやろうと思う。材料費約2万円、工具を少し揃えればできてしまう。